翻訳と辞書
Words near each other
・ 住友電工プリントサーキット
・ 住友電工情報システム
・ 住友電工焼結合金
・ 住友電気工業
・ 住友電装
・ 住友電設
・ 住吉
・ 住吉 (徳島市)
・ 住吉 (東京都)
・ 住吉 (江東区)
住吉 (神戸市)
・ 住吉 (草加市)
・ 住吉ちほ
・ 住吉の御田植
・ 住吉の長屋
・ 住吉れいな
・ 住吉スポーツセンター
・ 住吉・城東コミュニティセンター
・ 住吉一家
・ 住吉一家 (東京)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

住吉 (神戸市) : ミニ英和和英辞書
住吉 (神戸市)[すみよし]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [じゅう]
 【名詞】 1. dwelling 2. living 
: [かみ]
 【名詞】 1. god 
: [と]
 【名詞】 1. door (Japanese-style) 
: [し]
  1. (n-suf) city 

住吉 (神戸市) : ウィキペディア日本語版
住吉 (神戸市)[すみよし]
住吉(すみよし)は神戸市東灘区にある本住吉神社を中心とした門前町であり、阪神間屈指の高級住宅地として知られる。旧・住吉村域にほぼ重なる。現行町名では神戸市東灘区内は、渦森台鴨子ケ原住吉台住吉山手住吉本町住吉宮町住吉東町住吉南町住吉浜町に相当し、神戸市灘区内は、六甲山町字五介山、同字西谷山に相当する。菟原郡にあるため、古くは菟原住吉(うはらすみよし)とも呼ばれ、俗に茨住吉(いばらすみよし)とも転訛した。東に松林の茂る住吉川自然堤防、南に大阪湾、北に六甲山地とその中腹台地という地勢は近代的な住宅地としての好条件であった。住吉川沿いや山の手には谷崎潤一郎倚松庵や、野村邸、住友邸、久原邸、安宅邸といった豪華な住宅が立ち並んだ。しかし昭和13年(1938年)の阪神大水害第二次世界大戦の空襲で荒廃し、跡地はマンションとなり、戦前の住宅地であった赤塚山やその北の渦森は拓かれて高層アパート群となり、海岸は埋立てられて工業地となり、以前とは姿を変えてしまった。

== 地区 ==

住吉では現行の行政上の町名とは別に山田・空・西・茶屋・呉田・吉田・住之江という江戸時代からの伝統的な7つの地区名が祭祀(だんじり祭り)時に用いられる。これに観音林と反高林を加えたものが村政時代の区(当初の町、所謂町内会)である。
;山田(やまだ)
:住吉山手以北。中世以降に開拓された枝郷。住吉川の扇状地に広がり、かつては長閑な農村だった。
;観音(かんおん)
:どこにも属さなかった自然堤防上に富豪らが住み始めたため追加された区。字観音林単独で1区をなし、人口も少ないため自治会もない。地名は天文年間創建の観音堂の跡があったことに因む。
;空(そら)
:住吉本町3丁目全域と1・2丁目の北部。町総代時代は空之町と呼んだ。
;西(にし)
:住吉本町2丁目南部。町総代時代は西之町と呼んだ。寺子屋のあった阿彌陀寺を有する。
;茶屋(ちゃや)
:住吉宮町6・7丁目および5丁目西部。西の西国街道からの玄関口。本住吉神社もこの地区。
;呉田(ごでん)
:住吉南町全域および住吉宮町1丁目南部・5丁目東部。江戸時代に開墾された沿岸の新田。御影郷に属する酒造地帯。
;吉田(よしだ)
:住吉東町4・5丁目および3丁目北東部と住吉宮町3丁目と住吉本町1丁目南部。公家吉田定房の三男が隠遁したと伝えられる。街道上の細長い宿場町で、地理的にも中心部にあたる。
;住之江(すみのえ)
:住吉宮町2丁目および1丁目北部と住吉東町3丁目東南部。以前は仲(なか)区、町総代時代は中之町といい、皇紀2600年を記念して住之江と改称された。東求女塚の北に寄り添って形成された。住吉水平社が結成され部落解放運動が行われた。
;反高林(たんたか)
:狐狸の棲む物騒な昼猶暗い鬱蒼と茂る松林だったところに富豪が住み始めたため、吉田と住之江の境界がはっきりしなかったこともあり、自然堤防上を丸ごと反高区とした。字反高林単独で1区をなし、人口も少ないので自治会もない。反高とは収穫が少なくて石高が付けられない事。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「住吉 (神戸市)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.